野菜の力
2016年12月22日
きゅうりを使った離乳食の進め方!成長段階に合わせたおすすめレシピも紹介
きゅうりは基本、生のまま、パリッとした食感を楽しむのが美味しい食べ方ですよね。ですから離乳食として、赤ちゃんにきゅうりを与えるというイメージは浮かばないという方も多いのではないでしょうか。しかしきゅうりは、離乳食初期の段階から与えることのできるとても便利な食材です。今回はこのきゅうりをテーマに、離乳食の基本となる進め方や、成長段階に応じた厳選レシピをまとめてみました。
きゅうりは離乳食初期からOK
初期から与えられる離乳食の材料としては、お粥(白米)からはじまり、野菜はにんじん、葉物野菜、かぼちゃ、じゃがいもなどを想像される方が多いかと思います。一方のきゅうりは、
「離乳食で食べさせたことがない」
「生で食べるものだからどうやって食べさせたらいいの?」
「青臭いので食べてもらえなさそう」
などの意見もあり、離乳食にしてもいいの?とつい思ってしまいますよね。ですが実は、きゅうりは初期から与えることができる野菜として数えられています。きゅうりを離乳食として与えることによるメリットは、次の項目でご紹介します。
ここがおすすめ!きゅうりの離乳食
水分量が多い
きゅうりの成分についてはそのほとんどが水分であるといわれ、割合としては90%以上を占めているそうです。水分が多いということは、離乳食を与える際に適度な水分補給も兼ねることができますので、脱水症状などを防ぐことができるといわれています。
身体を冷やしてくれる
水分量の多さや、きゅうりに含まれるカリウムの利尿作用などの効果で、きゅうりは身体を冷やしてくれる野菜として分類されています。赤ちゃんは体温調整の機能が未熟であるため、特に夏場は体調を崩しがちだといわれています。きゅうりを食べれば、大人同様、赤ちゃんにも起こりがちな夏バテ、そして熱中症などを防ぐ効果を期待することができるのです。
栄養価は少なめですが…
きゅうりはそのほとんどが水分でできているため、栄養価は比較的低いといわれています。ギネスブックでは「世界一栄養がない野菜」として掲載されたこともあるそうです。しかし少なめとはいえ、きゅうりにもしっかりと栄養素は含まれています。
ビタミンC
コラーゲンの生成に作用し、美肌に効果ありといわれているビタミンC。赤ちゃんのすべすべお肌に効果を発揮するだけではなく、免疫力アップにも作用するといわれています。
ビタミンA
皮膚や粘膜を強化するビタミンAは、目の健康にもよいとされています。こちらも免疫力アップの効果があるため、風邪などの予防に役立つでしょう。
ビタミンK
ビタミンKといえば、新生児期には「ビタミンK欠乏症」などが心配されていますが、離乳食を始める生後5~6か月頃には、そのリスクはほぼないといわれています。
このビタミンKは出血時の血液凝固に作用するほか、骨のタンパク質を活性化し、骨を健康に保つといわれています。
カリウム
先程も少しご紹介したカリウムですが、体内の余分な水分、塩分を排出する作用があるため、むくみなどを解消するといわれています。
きゅうりにもたくさんの栄養素があるということがわかりましたが、特に初期の離乳食では、栄養面はまだまだ母乳やミルクでの摂取がメインとなりますので、あまり神経質に意識する必要はないでしょう。栄養バランスを考えていくのは、離乳食中期~後期に進んでからとなりますが、離乳食は、初期→中期→後期とあっという間に進んでいきますので、日頃から、きゅうりには以上のような栄養を含んでいる、というのを意識しておくのは大切だと考えます。
安全に&食べやすく与えるには?
離乳食初期(生後5~6か月頃)の下ごしらえ
この頃は、まだ雑菌などへの抵抗力が未熟なため、きゅうりは生のまま与えず、加熱してから食べさせることが大切です。加熱すると軟らかくなるほか、きゅうり独特の青臭さが消失しますので、より食べやすくなるでしょう。手順としては、まず皮をピーラーなどで厚めに剥きます。そして両端を切り落とし、茹でるか、ラップを巻いて電子レンジで加熱します。最後に、すりつぶすか裏ごしをすれば出来上がりです。
離乳食中期(生後7~8か月頃)の下ごしらえ
加熱するまでは、初期の頃と同様に行います。徐々に噛む力が備わってきますので、2~3mmのみじん切りにしてもいいですね。
離乳食後期(生後9~11か月頃)の下ごしらえ
噛む力がますます強くなり、抵抗力もついてくる頃ですので、よく洗ったきゅうりを生のまま少しずつ与えてみましょう。はじめは皮を剥いて与えますが、徐々に皮つきにも挑戦させてみてください。
離乳食完了期(生後1歳~1歳半頃)になると…
次第に大人と同様の大きさで食べることが可能となります。手づかみからスタートし、フォークなどを使った食べ方へとステップアップしていくでしょう。
アレルギーの可能性は?
きゅうりは水分の多い野菜のため、一般的にアレルギーは起こりにくいといわれています。しかし、きゅうりを含めたウリ科の野菜は、花粉症などでもよく耳にする「ブタクサアレルギー」の物質とよく似ているといわれているため、アレルギーが必ず起きないとはいえないのです。特に赤ちゃんの時期に食べる際は、アレルギーに警戒する必要があります。
従って、赤ちゃんに離乳食として与える際には、初日は一口ほどにとどめておき、異常がなければ翌日以降、食べる量を増やしていく、という形をとりましょう。これはきゅうりに限らず、他の食品でも同様の対応をとる必要がありますので、必ず覚えておいてくださいね。
きゅうりを冷凍保存しておこう
離乳食を作るのは大変!
先程、離乳食時期に合わせたきゅうりの下ごしらえについてご紹介しましたが、やはり、大人が食べる場合に比べ、「面倒くさい!」と思ってしまいますよね。離乳食は、初期では1日1回から始めるものの、徐々に1日2回、そして3回と回数が増えていきます。その都度、大人と違うメニューを作っていくのは本当に大変な作業といえるでしょう。ただでさえ、昼夜を問わず赤ちゃんのお世話をしなくてはならないわけですから、離乳食を作る負担というのはかなりのものと想像がつきます。
そんな中、最近では出来合いの離乳食もレパートリーが増え、大変便利になっています。外出時などにはそれを活用している、という方も多いでしょう。しかしながら、そればかりに頼るのは気が引けますし、経済的にも負担ということが予想されます。やはり忙しい中とはいえ、身近な食材で、愛情たっぷりの手作り離乳食を作ってあげたいものですよね。
冷凍保存を活用しよう!
離乳食のたびに下ごしらえをするのは、非常に負担のかかる作業です。それを解消するべく、ここは是非とも、きゅうりの冷凍保存を活用しましょう。冷凍方法は非常に簡単です。先程もご紹介した下ごしらえ方法で、加熱、すりつぶしなどの作業が終わったら、小分けにして冷凍庫へ入れるだけとなります。
小分けにしておけば、離乳食の度に少しずつ取り出せるので、大変便利ですよね。製氷皿などを活用すれば、キューブ状に凍らせることができておすすめですよ。凍ったら製氷皿から取り出し、ジッパー付きの保存袋などにいれて保存しておきましょう。
解凍方法は、凍った状態のきゅうりに白湯やミルク、だし汁などをかけてのばすか、電子レンジで加熱してもOKです。そのまま与えるのはもちろん、おかゆに添えたり、彩りを加えたりとさまざまな離乳食に使えますし、毎回の調理の手間が省け、楽々に作ることが可能となります。
冷凍したきゅうりの保存期間は?
離乳食用として冷凍保存したきゅうりは、1週間~10日を目安に使い切るようにしましょう。消費期限を忘れることがないよう、冷凍を開始した日付を控えておくことが大切です。
しかしこの保存期間は、あくまでも「新鮮なきゅうり」を冷凍保存した場合に限ります。きゅうりは、その水分の多さから傷むのが大変速い野菜です。きゅうりを赤ちゃんに離乳食用として与える際は、購入して間もない新鮮なきゅうりを与えるようにし、冷凍保存も、購入したその日に行うようにしてください。
きゅうりを使った離乳食レシピ
それでは、いよいよきゅうりを使った離乳食レシピをご紹介していきます。お子さんの月齢などを確認の上、是非とも作ってみて下さいね。ワンポイントアドバイスもお見逃しなく!
離乳食初期(生後5~6か月頃)
きゅうりの雑炊風
10倍粥にだし汁を加え(大人用で作った味噌汁の上澄みでも可)、加熱してすりつぶしたきゅうりを加えたら完成です。
ポテトサラダ
じゃがいも、きゅうりはそれぞれ皮を剥いて加熱し、すりつぶしておきます。じゃがいもに、プレーンヨーグルト少々を加えて混ぜます。最後にきゅうりをのせたら完成です。
[ワンポイント]
マヨネーズはまだ初期の段階ではおすすめできませんので、ここはプレーンヨーグルトで代用します。
しらすのきゅうり和え
しらすは塩抜きのため、湯通ししておきます。それをつぶしてペースト状にしたら、加熱してすりつぶしたきゅうりと和えます。最後にだし汁を少々加えましょう。
冷ややっこ風
絹ごし豆腐とすりおろしたきゅうりを耐熱皿にいれ、電子レンジで加熱します。熱が冷めたら食べ頃です。
[ワンポイント]
二つの材料を同時に加熱して作ることができるので、大変お手軽なレシピですよね。
離乳食中期(生後7~8か月頃)
きゅうり納豆
ひきわり納豆とすりおろしたきゅうりを耐熱皿に入れ、電子レンジで加熱したら完成です。
[ワンポイント]
中期からは調味料も徐々に与えられるようになりますので、醤油をほんの1滴加えてもいいでしょう。
きゅうり入りうどん
うどんは食べやすいように細かく刻み、茹でて軟らかくしておきます。きゅうり(他の野菜を加えてもおすすめ)は加熱し、すりつぶすか細かくみじん切りをしておきましょう。うどんにきゅうりを加え、だし汁を入れたら電子レンジで30秒~1分間加熱して完成です。
トマトときゅうりのサラダ
皮と種を取り除いたトマトは、電子レンジで少々加熱しておきます。その後は食べやすい大きさに刻んでおきましょう。きゅうりも、加熱して細かく刻んでおきます。ノンオイルのツナにそのきゅうりを和えた後、先程のトマトを添えたら出来上がりです。さらにカッテージチーズなどを加えれば、イタリアン風サラダとして、ますます美味しさアップとなります。
[ワンポイント]
離乳食中期になると、ツナ缶やカニカマなどの加工食品を与えられるようになるため、レパートリーがぐっと広がります。
きゅうりのミルクスープ
粉ミルクをだし汁で溶いておきます。みじん切りにしたきゅうりを加え、電子レンジで加熱したら完成です。
離乳食後期(生後9~11か月頃)
きゅうりのサンドイッチ
耳を切り落とした食パンに、薄くスライスしたきゅうりをのせます。ケチャップ少々を加えたら、もう一方も食パンで挟んで完成です。
野菜スティック
きゅうりの皮を剥いたら、手で食べやすいようスティック状に切ります。にんじん、大根もスティック状に切ったら、こちらは軟らかくなるまで加熱しておきましょう。にんじん、大根が食べやすい温度になったら出来上がりです。
[ワンポイント]
離乳食後期になると、手づかみ食べができるようになります。手で持ちやすいように切り方などを工夫し、赤ちゃんの「食べたい!」という意欲を満たしてあげましょう。
離乳食完了期(生後1歳~1歳半頃)
きゅうりの酢の物
薄くスライスしたきゅうりは、塩少々で水分を抜き、水洗いして軽く絞っておきます。そこにノンオイルのツナ缶を加え、お酢、砂糖を入れて和えたら完成です。
[ワンポイント]
大人も美味しくいただけそうなメニューですよね。お酢の酸味が強いと食べにくいので、調味料は大人用より少なめがおすすめです。
バンバンジー
きゅうりは千切りにします。鶏むね、またはささみ肉は加熱して、食べやすい大きさに刻みましょう。すりごまと砂糖、水を混ぜてタレを作ったら、盛り付けた鶏肉、きゅうりにかけて完成です。
[ワンポイント]
赤ちゃん用に取り分けたら、残りは大人用として食べることができます。パパママには、もう少し酸味の効いたゴマダレをかけるとよいでしょう。
まとめ
はじめは、「離乳食にきゅうり!?」と疑問に思った方も、こちらを読んで、「では使ってみよう!」と感じていただければ嬉しく思います。下ごしらえが簡単で、冷凍保存も可能なきゅうりは、離乳食でも幅広く活用できることがお分かりいただけたかと思います。
また、レシピについてお伝えをしてきましたが、離乳食の時期と月齢に関しては、こちらはあくまでも目安となっております。赤ちゃんの成長には個人差がありますので、この月齢にこだわらず、赤ちゃんとパパママのペースで進めていっていただければと思います。