ネットスーパーの知恵袋
2016年04月29日
店頭でも受け取れる!手渡し以外のネットスーパーの受け取り方法まとめ
この記事は約3分で読めます。
目次
安心確実な手渡し受け取りについて
ネットスーパーの中で、手渡しで商品を受け取る、というのはよく見られますが、鮮度管理などの安全面も関係してきますので、手渡しに限定しているお店もあるでしょう。当日注文・当日配送など、スピーディーなサービスや日時指定は、休みの日や開いた時間を活用することで便利に使いこなせることがあります。イオンネットスーパーでは、配送状況の最新情報が挙げられているなど、それぞれのお店の配送サービスにも工夫が見られるでしょう。
とはいえ、どうしても手渡しだと厳しい、という時もあるのではないでしょうか。注文した商品を受け取ることができないと、再配達手数料がかかったり、生物などは処分されてしまったりすることもありますので、注意も必要になります。そんな時のために、手渡し以外の受け取り方法もあらかじめ確認しておきましょう。
ネットスーパーの手渡し以外のお届けの注意点について
ネットスーパーでは、手渡し以外のお届けサービスを設けているところがありますが、それぞれのお店によって可能なサービスには違いがありますので、あらかじめ方法や詳しい注意点を確認しておくことも大切です。手数料やロッカー利用料などがかかる場合、初回注文では利用できない場合などもありますので、説明をよく読んでおきましょう。利用の際には、指定時間やルールを守ることもポイントです。冷凍食品、アイスクリーム、生物などの鮮度や保存環境が重要になる食べ物は、制限や扱いの注意点がありますので、特に気を付けておきましょう。
自分にぴったりの受け取り方法を見つけよう!手渡し以外のいろいろな選択肢
留置きサービスで受け取る
留置きサービスは、不在の時に、玄関付近などの指定した場所に注文した荷物を置いてもらうサービスとなっています。留置きサービスを行ってくれるネットスーパーでは、商品を保護するカバーなどの工夫も見られますので、注文する商品を工夫しながら状況に応じて活用してみましょう。
宅配ボックスで受け取る
留置きと同じようなサービスに、宅配ボックスに入れてもらう、という方法もあります。 マンションとネットスーパーとの契約があれば、マンションの宅配ボックスにお届けしてもらえる場合などもありますので、自分の住宅環境も参考にしながら可能かどうか確認してみましょう。
店頭で受け取る
ネットスーパーでは、実際の店舗もメジャーなスーパーがいろいろありますね。そんなネットスーパーのサービスを、店舗環境も合わせて活用するという方法があります。ネットで注文した商品を、店頭のサービスカウンターなどで受け取ることができるサービスもありますので、合わせて参考にしてみましょう。時間のある時に注文しておいて、仕事帰りや用事の帰りなどに、店頭に立ち寄って受け取って帰る、という時短にもつながる方法です。また、配送料が無料になるなど、お得なメリットはいろいろあるでしょう。店舗によって対応が可能かどうかや、ルールなども違いがありますので個々の確認もポイントです。
専用ロッカーで受け取る
店頭で受け取る方法のほかに、専用のロッカーで受け取る、という方法もあります。例えば、西友ネットスーパーでは、対象店舗によってロッカー受け取りができるシステムがあります。注文した商品を専用のロッカーに入れてもらい、店頭に行った際に注文番号を入力して受け取る、というしくみになっていますが、指定の時間を過ぎるとロッカーが開かなくなりますので注意点も気を付けておきましょう。東急ストアネットスーパーでは、限定サービスの中で、駅にロッカーを設置するというユニークなサービスも見られます。
コンビニで受け取る
ネットスーパーの配送サービスの種類の中では、指定のコンビニで受け取れるサービスを用意しているところもあります。限られたサービスとして意識される部分もありますが、自分の環境と相性が良ければ活用できる選択肢の一つになるでしょう。